会員様限定で全品5%OFF!!会員登録はこちらから
全般
- 2回塗り表示の商品に書いてある塗り面積は、2回塗でこの面積を塗れるということですか?
- はい。2回塗でその面積を仕上げられるということです。
屋外
- 水性ハードライン(ハードラインC-500)は倉庫内で使えますか?
- 屋内のご使用は汚れが目立ってしまいお勧めしておりません。水性コンクリート床用の白色をご使用ください。
- 水性ハードラインとハードラインC-500の違いは何ですか?
- 水性と油性の違いですが、一長一短があります。低温時には超速乾のハードラインC-500がお薦めです。コンクリート面には耐アルカリ性に優れた水性ハードラインがお薦めです(下塗りは必要)
- 油性床用塗料は薄めずに塗れますか?
- 油性床用塗料 は、油性床用塗料専用うすめ液で25%うすめて塗装してください。
- 水性防水塗料はFRPのユニットバスに塗装可能でしょうか?
- 水性防水塗料は、FRPのユニットバスには塗装できません。
- 水性防水塗料は池のような常に水に浸かる部分には使えるのでしょうか?
- 水性防水塗料は、池のような常に水に浸かる部分には使えません。
- 水性防水塗料専用遮熱トップコートは、FRP防水やウレタン防水を保護するトップコートとして使えますか?
- 水性防水塗料専用遮熱トプコートはアトム水性防水塗料専用設計となっており、ウレタン防水やFRP防水のトップコートとしてはご使用いただけません。
- 水性防水塗料専用下塗剤セットのシーラーとパウダーを混ぜた液は保管できますか?
- 水性防水塗料専用下塗剤セットは、化学反応で(セメントのように)固まってしまうので保管することができません。なるべく使いきってください。
- 水性防水塗料を塗る工程で雨に降られそうな場合はどうしたらよいですか?
- 水性防水塗料は、塗装間隔があいても問題ないため、当日または翌日雨が降りそうな場合は塗装しないでください。
- 池の水漏れを止めたいが、池用塗料を塗れば止まりますか?
- 池用塗料は色を付ける塗料です。防水・止水昨日は無いため、池用塗料を塗っただけでは水漏れは止まりません。
- 池用塗料を塗装する前のアルカリ分を除去するのに中和剤は使えますか?
- 中和剤は強い酸性を示すものです。コンクリートやモルタルに使われているセメントは、酸に弱いため使えません。
- 遊具のタイヤは塗れますか?
- ゴムは塗料を塗って溶けることはありませんが付着はよくありません。遊具のタイヤのように古く硬くなったゴムは水性塗料などが塗ることは可能です。
- 塩ビ管は塗装できますか?
- 水性スプレーは塗装可能です。ハケ塗りタイプの塗料は付着が悪いため適しません。
- ガルバニウム鋼板は塗装できますか?
- 一般的なトタン用塗料は付着しません。エポキシさび止を下塗りをすれば塗装可能です。
- クロムメッキは塗装できますか?
- 塗装出来ません
- ALC板は塗装できますか?
- 必ず下塗剤を塗ってから上塗りしてください。上塗りにはコンクリート、モルタルが塗装可能な屋外用塗料を塗装してください。吸い込みが激しい素材なので下塗剤を塗っても仕上がりに問題が出る可能性もあります。
屋内
- ジプトーン(天井材)は塗装できますか?
- 濡れた布で拭いて表層が落ちなければ塗装可能です。天井の水漏れがないか状態を確認してください。水を含んでいる場合は塗装できません。
- 軽カル板は塗装できますか?
- 付着が悪い素材のためはがれやすく、家庭用塗料ではおすすめできる塗料はありません。
- アルミサッシは塗装できますか?
- アルミ建材は、一般的にアルミの地金でなく表面にクリヤーのコーティングがされています。その場合はサンドペーパーで目荒らしすると水性塗料の塗装が可能です。
- 石膏ボードは塗装できますか?(裏紙があるもの)
- 水性下塗剤を下塗りすれば塗装可能です。
- 流し台・洗面台は塗装できますか?
- 一般的にホーロー素材・陶器などでできており、塗料の付着が悪く、水がたまる場所のため塗装できません。
- 桐のタンスは塗装できますか?
- 通気性が損なわれてしまうため塗装はおすすめしません。塗装をすることは可能ですが、吸い込みが多いので塗り重ねが必要になる場合があります。
- ポリカーボネイトは塗装できますか?
- プラスチックの種類の一つで、付着はよくない素材ですが水性塗料などの塗装が可能です。カーポートの屋根など湾曲したポリカーボネイトの場合、湾曲した成型部分は割れやすいためおすすめできません。
- プラダンは塗装できますか?
- 一般的にポリプロピレンの素材で出来ており、塗装はできません。
- 籐製品は塗装できますか?
- 油性、水性塗料も塗装は出来ますが、水性は塗膜が軟らかくタック(物を置いた時にくっつく感じ)があるため、触る場所やイスの背もたれなどには向いていません。塗膜が硬い油性ニスが最適。
- MDF素材は塗れますか?
- 塗装は可能ですが、吸い込みが激しい素材なので下塗りが必要です。
ホビー・工作
- ホワイトボードは塗装できますか?
- 表面に特殊処理を施しているため塗料は付着しません。
- ペットボトルは塗装できますか?
- 水性塗料や水性スプレー、ラッカースプレーの塗装が可能。ただし触ったり、変形させたりすると塗料の膜が剥がれます。
- ダンボールに塗装できますか?
- 各種塗料の塗装が可能。特殊なコーティングがされた段ボール素材は塗装できません。
- 布に塗装できますか?
- 各種塗料の塗装が可能。ただし吸い込みが多いためにじみが出たり、ゴワゴワとした仕上がりに。ツヤもでません。
- ハチの巣を固めて装飾に使いたい。塗装できるものはありますか?
- ラッカースプレーの「クリヤー」で固めることができます。
- 蛍光スプレーや工作用カラーの蛍光色は、ブラックライトで光りますか?
- 光ります。
- 蛍光スプレーや工作用カラーの蛍光色は、暗い場所で光りますか?
- 紫外線が当たらないと蛍光色を発しません。明るい場所から暗い場所に変化した際に光るのは蓄光塗料です(紫外線のエネルギーを溜めて光ます)